まずは手始めにWordPressのテーマを変更して、自分でオリジナルのものを作っていこうと思う。
とりあえず、何事も見よう見まねで外見から入っていくのが基本よね。
そこでテーマを変更するにあたって、WordPressを自分のローカル環境にインストールしたほうが、いちいち変更したファイルをサーバにあげたりしなくて便利なそうなんで、まずはそこからはじめてみる。
それにローカルにWordPressの環境を持っておくと後々、いろいろと実験したりするときに便利そうだしね。
以下、作業記録
WordPressをローカルにインストールする方法
今回、自分のローカルにWordPressをインストールするにあたってはWordPressのオフィシャルとWebクリエイターボックスさんのこちらの記事を参考にさせていただきました。
1. 大雑把に手順説明
まずはざっくりと作業の流れだけ確認、以下の手順になるよ。
- ローカルをサーバー化。
WinだったらXAMMP、MacだったらMAMPとかをインストール。 - ローカルサーバにWordPress用のデータベースを作成。
- WordPressのオフィシャルサイトからWordPressのファイルをダウンロード。
htdocs(もしくはwww)フォルダに解凍。 - 解凍したフォルダの中にある、wp-config-sample.phpをwp-config.phpにリネームして、中身を自分に合わせて修正。
- wp-admin/install.phpをブラウザーで開き、説明に従ってWordpressをインストールする
- おめでとう、インストールが完了したよ。
2. そんじゃインストールしてみようかね。
§1 ローカルをサーバ化。
とりあえず、PHPとMySQLが必須。
WordPress日本語版2.9の場合だと
- PHP バージョン 4.3 以上
- MySQL バージョン 4.1.2 以上
が必要スペックなので、そこだけ注意。
MacだったらMAMP、WindowsだったらXAMPPあたりをインストールして、ローカルサーバを構築、WebサーバとMySQLが動くようにしておく。
§2 新規データベースの作成
ローカルサーバの構築が完了したら、早速新しいデータベースを作成するよ。phpAdminのページから新規でデータベースを作成。
ここではとりあえず「WordPress」という名前にしておいた。
データベースの作成ができたら、次にユーザーの作成をするんだけど、ここの工程は別に必須ってわけじゃないんで、オレはデフォルトのままのユーザー設定でいくぜ!ってな人は飛ばして読んでねー。
今作成したばかりの「WordPress」データベースを選択するとデータベースの情報がでてくる。
上のタグから”特権”のタグを選択して、「新しいユーザーを追加する」をクリック
次にログイン情報画面に移るので、ログイン情報を入力。
「ユーザー名」は自分の好きな名前、「ホスト」にはとりあえず”localhost”とでも入力しておけばいいんじゃないかな。
パスワードを設定したら画面の下の方にある「実行する」をクリックすれば君だけの新しいユーザーの完成だ!
新しいユーザーが作れたら、またデータベースの「特権」のタグに行くと、新しく作成されたユーザー名が加わっているのがわかると思う。
新しいユーザーの一番右側にある「操作」アイコンをクリックすると、特権の編集画面に移動するので、データベースに固有の特権のところの「すべてチェック」をクリックして、すべてのチェックが入ってる状態で「実行する」をクリック!
§3 WordPressをダウンロード。
WordPressのオフィシャルサイトからファイルをダウンロード。
解凍したものをローカルサーバの「htdocs」フォルダに放りこむ、そぉい!
ちなみに解凍したフォルダ名はなんでもおk。
§4 wp-config.phpの編集
解凍されたフォルダの中”に”wp-config-sample.php”なるファイルがあるのでそれを”wp-config.php”というファイル名にリネーム。
リネームしてファイルを開くと、23行目から下記のようにデータベースの設定に関する部分がある。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
// ** MySQL 設定 - こちらの情報はホスティング先から入手してください。 ** // /** WordPress のためのデータベース名 */ define('DB_NAME', 'database_name_here'); /** MySQL データベースのユーザー名 */ define('DB_USER', 'username_here'); /** MySQL データベースのパスワード */ define('DB_PASSWORD', 'password_here'); /** MySQL のホスト名 */ define('DB_HOST', 'localhost'); |
この部分を自分の環境に合わせて下記のように変更する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
// ** MySQL 設定 - こちらの情報はホスティング先から入手してください。 ** // /** WordPress のためのデータベース名 */ define('DB_NAME', 'wordpress);※自分で設定したデータベース名 /** MySQL データベースのユーザー名 */ define('DB_USER', 'データベースで新しく設定したユーザー名'); /** MySQL データベースのパスワード */ define('DB_PASSWORD', 'データベースで新しく設定したパスワード'); /** MySQL のホスト名 */ define('DB_HOST', 'localhost');※ここは基本いじらなくて大丈夫 |
§5 書き換えが完了したら、ファイルを保存して、「wp-admin」というフォルダを開いてみよう。
そこにある”install.php”というファイルをブラウザで開いてみると・・・
§6 そして伝説へ・・・
あとは指示通りに情報を記入して・・・
こんなインストール完了の画面がでたら、成功だ!やったね♪